今はニオイに非常に敏感な時代。
ワキガと自覚のある方にとってはとても生き辛い社会であることでしょう。
ワキガは生まれつきのアポクリン腺の数に比例する(遺伝)ので、本人だけの責任ではありません。
しかし、ご自身の生活の見直しやお手入れ方法の変更によってもニオイを大幅に軽減することができますよ。
今回は、見直してニオイを軽減!今すぐできるワキガのニオイの改善方法5つをご紹介します。
見直してニオイを軽減!今すぐできるワキガのニオイ改善の5つの方法!
ストレスを溜めない
ワキガとストレス、実は深い関係があります。
ストレスを感じると交感神経が優位になり、汗を多くかきます(精神的発汗)。
すると、ワキが雑菌が好む高温多湿状態になり、雑菌が大量繁殖して強いニオイを発するようになります。
そのため、ストレスを感じたら、すぐにストレス源から離れる、ストレスを発散してため込まないようにするなど心がけましょう。
食生活を見直す
脂っぽい食事や乳製品などは避けるようにしましょう。
高カロリー・高脂肪など酸性に傾いた食事はアポクリン腺を刺激してしまいます。
おすすめは和食。
魚や野菜などを中心にしたアルカリ性の食事をとるようにしましょう。
抗酸化作用や防臭効果の高い緑茶やフルーツなどを積極的に取り入れるのもおすすめです。
不規則な生活を正す
夜更かしや寝坊も体調を崩す原因なので、できるだけ生活サイクルを整えるようにしましょう。
早寝早起きは鉄則。また、決まった時間に食事を摂るなど規則正しい生活で自律神経のバランスを整えるようにしましょう。
汗を残さない
汗をかいたら、すぐに汗拭きシートなどで拭き取るようにしましょう。
ワキを高温多湿状態にしておくことは、ワキガにとっては致命的。
綿や麻などの通気性の良い素材を使った服装を心がけ、ワキ部分には取り換えられるわきパッドを入れる、ワキの汗を拭き取った後はワキガ用クリームでケアをするなどこまめなケアがニオイ発生防止に欠かせませんよ。
わき毛を処理する
わき毛のお手入れも必ず行うようにしましょう。
わき毛の中で雑菌が繁殖するだけでなく、毛穴や毛の根本に皮脂が貯まり、ニオイの発生源になっていることも少なくありません。
男性はわき毛の処理に抵抗感があるかもしれませんが、その場合は短くカットする・間引くなどニオイを抑える工夫をしておきましょう。
まとめ
ワキガ対策は、ニオイを抑えるのではなく、ニオイを発生しないようにすることが重要なポイントです。
今回ご紹介した方法は、ワキガの原因となる汗と雑菌にアプローチできるおすすめの方法です。
同時に、今すぐ誰でも簡単に始められる方法ばかりです。
ニオイが発生しにくいワキ環境を作りつつ、清浄なワキにさらにワキガ専用クリームなどを使ってケアすることでニオイの発生もしっかり抑えることができることでしょう。
ぜひ今すぐお試しくださいね!